 |
 |
|
リンガルブラケット矯正(裏側矯正)
歯の裏側に装置をつけて行う方法です。
外からは見えないため、人目を気にせずに治療が受けられます。
装置の改良で従来の裏側の装置の欠点であった舌への不快感、発音への問題点も大幅に軽減されました。
また、当院では、裏側の治療でもセルフライゲーションブラケットを使用しております。
メリット |
デメリット |
矯正歯科治療を行っていることに気付かれない

虫歯になりにくい

歯並びを悪くなるげ原因となる悪習癖(舌癖)の予防となる |
多少発音になれるまでに時間がかかる |
|
 |
|
ハーフリンガルブラケット矯正
上の歯は裏側に下の歯は表側に矯正装置をつける方法です。
会話や笑った時に下の歯が見えにくい方はおすすめです。上下顎を裏側で行うよりコスト面でリーズナブルになっております。
|
 |
 |
|
マウスピース型矯正
透明で薄いマウスピース型の矯正装置をつけて行う方法です。
当院では矯正歯科に特化した専門の歯科医師がしっかりと歯の動かし方をチェックしてマウスピースを作製するのでより確実に治すことか可能となります。
メリット |
デメリット |
透明なので目立ちにくい。

食事がしやすい、取り外せる

金属アレルギーを引き起こす心配がない

通院回数が少ない |
奥歯の前後的位置の不正の改善が難しい

歯根を大きく動かすことが難しい |

当院は矯正歯科に特化した専門医院のため、マウスピース矯正で満足する仕上がりにならない場合は、治療途中からマルチブラケット装置を用いて満足する仕上がりを達成することもできますのでご安心ください。
|
 |
 |
|
透明なマルチブラケット矯正
歯の表側に装置をつけて行う最も一般的な方法です。
当院では、目立ちにくい装置でセルフライゲーションブラケット(クリスタブレース+クリアスナップ)を使用しています。
ワイヤーは、白色に近く、色がはげないものをご用意しています。
メリット |
デメリット |
歯を抜かずに治療できる可能性が高くなる

歯を支える組織に優しい |
特になし |
|
 |
 |
|
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正
矯正歯科治療用の歯科矯正用アンカースクリュを一時的に顎の骨に埋め込み、それを固定源として歯を動かす方法です。表側または裏側の矯正装置と併用して治療を行います。患者さまへの負担の軽減が期待できます。
矯正用につくられたスクリューは直径1.4〜2.0mm:長さ6〜10mm程度の非常に小さいものです。従来の歯科治療に使用されるものとは形も大きさも用途も異なります。素材は生体親和性の良いチタン製です。
メリット |
デメリット |
いろんな補助的な装置を使用しなくても良くなるので患者さまの負担を少なくする事ができる。

歯を抜かずに矯正歯科治療を行える可能性が高くなる。

外科手術の併用が必要な患者さまでも外科手術なしで矯正歯科治療を行なう事ができることもある。 |
スクリューを埋入する必要がある

※埋め込む場所やスクリューの種類は症状や目的により異なりますが埋入部位は重要組織(太い血管や神経等)が無い部分に埋め込みますのでそういった意味での危険性は非常に低いです。 |
|
 |
 |
|
促進矯正法
成人の矯正歯科治療と光加速矯正装置(PBMヒーリングオルソ)を併用し、近赤外線光を照射することにより細胞を活性化させる方法です。歯が埋まっている歯槽骨の代謝が促進され、歯の動きがスムーズになり治療期間の大幅な短縮(最大30%)と、歯の動きに伴う痛みの軽減にも効果があります。
促進矯正法は光加速矯正装置を口に1日8分(上顎4分、下顎4分)装着し光を当てます。ご自宅で好きな時間に、副作用なく安心して行うことができます。
通常よりも来院間隔は短くなり2〜3週間に1回となります。
裏側矯正(リンガルブラケット矯正)・マウスピース型矯正・表側の透明なマルチブラケット矯正と併用して行うことにより、より快適な矯正治療となります。

※すべての治療方法で使用可能注記です。
※すべての治療方法で使用できます。
※てんかん、骨粗鬆症、光過敏症の方やペースメーカーなどの装置が入っている方は使用できません。
|